インプラント治療なら葛飾区の鈴木歯科医院まで

歯科をお探しなら葛飾区の鈴木歯科医院へ

葛飾区の歯科インプラント 鈴木歯科医院

インプラントQ&A

皆様からいただいたインプラント治療の疑問などをまとめました。

Q

「総入れ歯はもう嫌だ」という70歳の母は、最近インプラントに関心があるようです。
とても元気ですが、高齢なので心配です。

A

ご高齢の方でもインプラント治療は可能です。まず、相談してみましょう

インプラント治療とは、天然の歯根の代わりに人口の歯根であるインプラント体を顎の骨(歯槽骨)に埋め込む外科手術をいいます。
高齢者の糖尿病や、心疾患、高血圧、骨粗しょう症など外科処置を行ううえで注意すべき疾患をもっていることが多いからです。
問診などで患者様がそういった疾患をもっていることがわかった場合は、主治医と相談して、その状態をさらにくわしく調べます。また、歯槽骨の状態をよく調べる必要もあります。
これは高齢者に限ってのことではありませんが、高齢者であればより慎重に診断しなければなりません。というのも、高齢者に限ったことではありませんが、高齢者であればより慎重に診断しなければなりません。というのも、高齢者で総入れ歯をしている場合は、インプラントを行ううえで理想的な歯槽堤であることは少なく、思い通りにインプラントを埋め込むことが難しいのです。

高齢者で総入れ歯の方へのインプラントにはさまざまな方法があります。たとえば、2本のインプラントを入れて総入れ歯の支えにする方法や、失った歯の本数に近い数だけインプラントを埋め込んで、歯のあった状態と同様の状態まで回復させる方法などです。
総入れ歯に不安をもつ方はインプラント専門の医師に相談されるとよいと思います。

Q

前歯が差し歯なんですが、よく抜けてしまい困っています。代わりに、その部分にインプラントをすることは可能でしょうか?

A

顎の骨(歯槽骨)の量が十分であれば可能です。まずはご相談を。

ご質問の「差し歯がよく抜けて困る」というのは、差し歯の作り方に問題がある場合が多いと思います。
主治医に差し歯を調整してもらうのがいちばんですが、もちろんインプラント治療も可能です。
インプラント治療とは、天然の歯根の代わりに、人工の歯根(インプラント体)をあごの骨(歯槽骨)に埋め込む外科手術のことをいいます。いいかえればインプラント体を埋め込むことはできません。まずはエックス線で歯槽骨の量を確認することになります。
差し歯の場合、歯根そのものがダメージを負っていて、保存が難しいことが多くあります。そうした場合は、無理に歯根を残すのではなく、周囲の歯槽骨が正常なうちに歯根を抜いて、インプラントあるいはブリッジをするほうが適切なケースがよくあります。
とくに、左右の歯が健全である場合は、最近ではインプラントを選択する人が増えています。

いまインプラント治療もどんどん進歩していて、抜歯した場所にその日のうちにインプラントを入れる技術も研究され、広く応用されるようになり、患者様にとっては非常に便利な方法となっています。
もちろん、すべての症状に抜歯同時インプラントができるわけではありません。患者様のお口の中の状況によって、さまざまな方法が選択されます。
差歯の調整を含め、インプラントについても主治医と相談されることをお勧めします。

Q

私は歯ぎしりがひどいらしいのですが、インプラントを長く保たせることはできますか?

A

ダメージが大きいため、基本的に歯ぎしりをする方へはお勧めしません。

まず、「歯ぎしりをする方へは、インプラント治療をすすめない」というのが一般的な考え方です。
そもそも、インプラント治療とは、天然の歯根の代わりに人工の歯根(インプラント体)をあごの骨(歯槽骨)に埋め込み、その土台の上に人工の歯(歯冠)を取り付ける手術のことをいいます。インプラント体とあごの骨がしっかりと結合する前に、歯ぎしりのような大きな力が加わることは避けなければならないことです。歯ぎしりでは、自分の体重に相当するほどの力が歯やあごにかかっているといわれています。
その力を支えることは容易ではなく、あごの骨に埋めたインプラント体や人工的に作られた歯冠へのダメージは想像に難しくありません。

どういう治療をしたとしても、予後の不安は残るというのが私の不安です。インプラント治療をご希望で、歯ぎしりをする患者様に対して私が必ずご説明することは、いま述べたような危険性、そして歯ぎしりに対する予防法と治療法です。
予防法としては、就寝時にガード(マウスピースのようなもの)をつけて、歯冠やインプラント体へのダメージをやわらげる方法があります。治療法としては自己暗示によるものや、ストレスのない生活を心がけることなどがあげられます。
歯ぎしりがインプラントへ与える悪影響について述べましたが、それでもインプラントをご希望の場合は、主治医とよく相談して理解したうえで受けるようにしてください。

Q

インプラントに寿命はありますか?将来的に何度か埋めかえる必要があるのでしょうか?

A

インプラントの寿命は、治療の良し悪しと、患者様のメンテナンスに左右されます。

まず、インプラント体(人工の歯根)は通常チタン製なので、寿命というものは考えにくいと思います。
ただし、インプラントは一般的に2重あるいは3重構造で、多くはネジを使用しているため、このような接合部が壊れることがまれにあります。
また、インプラント体に付ける人工の歯(上部構造)を何で作るかで、耐久性に違いがでてきます。つまり、インプラントの人工歯根部分はチタン製なため、耐久性といった意味での寿命は考えにくいですが、上部構造は一般の治療と同様にの素材を使いますので、壊れることもあるというわけです。
インプラント体とあごの骨がいつまでも良い状態で結合しているかといった問題もありますが、これは患者様のメンテナンスにかかわってきます。天然の歯も、歯周疾患などで歯の周り骨がなくなってしまうことがありますが、それはインプラントも同様です。

インプラントは、長くもつ人もいれば、早くダメになってしまう人もいます。インプラントがグラグラ揺れて抜け落ちるのは、寿命ではなく、治療が適格に行われたか、あるいはメンテナンスがしっかりできているかに左右されるでしょう。
現在は、技術が進歩し、多くの場合、一度ダメになったところでも、再びインプラントをすることができるようになりました。天然の歯ですら、10年、20年でダメになることがあります。
インプラントを長くもたせるには、歯科医師とともに患者様の日々の努力も必要だということです。

Q

海外では日本に比べてどれくらいの割合でインプラント治療が行われているのでしょうか?

A

国ごとに全く状況は異なりますが、世界中で広まっているといえるでしょう。

私自身、年に数回アメリカやヨーロッパの学会に参加し、さまざまな国の状況を聞きますが、ひと言で海外といっても、その国でまったく状況は変わります。
そこで、ひとつアメリカを例にお答しましょう。

まずアメリカでは、歯を失った部位に対する治療の第一選択がインプラントです。それは学校教育をみても知ることができるかと思います。アメリカの多くの歯科大学では、入れ歯の授業が少し(あるいはない大学も多い)、それに代わってインプラントの授業が増加しているといった現状があります。
これは、先に述べた「歯のないところへの治療の第一選択がインプラント」といったことへつながります。つまり、入れ歯ではなく、インプラント治療が主役になっていることを意味します。
実際に入れ歯と比べて何%の割合でインプラント治療が行われているのか、私にはわかりませんが、かなりの数字ではないかと思います。それは日本の現状と比較したら一ケタ違う数ではないでしょうか。現在日本でも、急速にインプラント治療が増加しているかと思います。
しかし、その数・割合は、圧倒的にアメリカに劣るでしょう。それは保険システムの違いから起きている現象と考えられます。
日本でもインプラントのよさはだいぶ浸透して参りました。しかしながら、その治療費が高いために出来ないという患者様も多いのが現状です。

Q

友人にインプラントの経験者がいないため、体験談を聞くことができません。どれくらい需要があるのですか?

A

口腔内の健康を強く望む、自由診療を受け入れられる方への需要は少ないと考えます。

インプラント治療は、不幸にも歯牙を失ってしまった方、あるいは、保存不可能な歯牙をもっていらっしゃる方へ適応されます。
インプラント治療が広がる以前は、入れ歯やブリッジと呼ばれる治療法しか選択肢がありませんでした。
しかし、現在歯科先進国といわれるアメリカやヨーロッパの国々の状況をみると、歯のなくなった場所に対する治療法の第一選択がインプラントになっております。
よって、我々歯科医師側がその特徴を十分理解し、インプラント治療に取り組んでいたとしたら、その先生を訪問した患者様にはきちんと説明があると考えれられます。そのうえで、患者様が納得し、インプラント治療を受ける場合も決して少なくないでしょう。
歯科に関心があり、口腔内の健康を強く望む方であれば、必要ならインプラント治療を受けるであろうと考えます。どのくらいの需要ということには、回答となる数字を私はもちませんが、自由診療を受け入れることのできる方であれば、その需要は現在少ないものではないと考えます。

ご参考までに、インプラント治療を受けた私の患者様が、「最初はこわいと思ったが、説明を聞いて安心して治療が受けられ、今は何でも食べられるようになり、本当によかった」と感想をのべています。

Q

インプラント治療に年齢制限はありますか?やはり、年をとるとインプラント治療はできないのでしょうか?

A

単に「年を取っているから」できないというものではありません。

高齢者のインプラント治療において問題となるのは、外科処置に適さない全身疾患をもっている可能性が高いこと、そして高齢により細胞の活性化が低下しているといったことが挙げられます。
しかし、80歳を超えるような方でも、より健康的でいたい、若々しくいたいと考える方は多く、そのような方ほど治療にも積極的でインプラントを希望します。

インプラントは入れ歯とは違います。人工的であれ「歯」ですから、まさにいったん失ったものを取り戻すといういい方をしてもよいと思います。近頃エイジングケアという言葉をよく耳にしますが、インプラント治療は、ある意味、若さを取り戻すための治療といえます。「おいしいものを食べる喜びをもち続ける」「人前で大きく口を開けて笑うことができる」など、いつまでも口腔の健康を保つのは、人が生きていくうえで非常に大切なことです。
そういった意味からも、可能であれば、高齢であってもインプラント治療を考えるのは間違いではないでしょう。高齢者の中には、残りの人生が少ないからお金をかけるのはもったいないという方がいます。対称的に、生きている限りは少しでも快適に暮らしたいという方もいるでしょう。これは、人それぞれ価値観や考え方によって違いますが、少なくともわれわれ歯科医師は、個々の患者様にとってどうするのがよいことかを考え、それに対して適した方法で処置するべきであると思います。

Q

インプラントを1本入れてもらうのに、何回くらい通院すればいいですか?また、延べの期間を教えてください。

A

一概には言えません。短期間で終了する場合や、1年を超す長期になる場合もあります。

インプラントにかかる治療回数および期間というのは、以前と比べて短縮される傾向にあります。
しかしながら、インプラント治療にはさまざまな方法があり、治療する部位の状態によって異なることから、一概に治療期間や来院回数はどれくらいか、お答えすることはできません。これをふまえたうえで、ご参考までにお答えすると、現在早いもので3回以内の治療回数、期間も1、2か月で終了といった場合があります。
しかし、インプラントの埋入部位の骨の状態が悪く、その部位を適切な状態にしてから手術を行う場合は、長期にわたることになります。このようなケースでは、3回以上の手術をする場合もあります。
そうなれば、治療期間も1年を越すことさえあり、来院回数も増えるでしょう。インプラント治療は、決して簡単な手術ではありませんので、安全で適切な治療を、時間にこだわらずに受けることが大切です。
また、インプラントを入れる本数と治療回数・期間には相対関係はなく、一度にやることができれば、1本でも10本でも変わらないわけです。

インプラント治療とひと言でいっても、その方法によって回数も期間もまったく異なるわけですから、とくに忙しい患者様は、インプラント治療の手順や計画といったものを、事前に担当医と十分に話し合う必要があると思います。

Q

インプラントの手術を受ける前後で特に気をつけるべきことはなんですか?翌日は会社を休んだほうがいいのでしょうか?

A

治療には様々なオプションがあり、患者様ごとに気をつけることは異なります。

インプラント治療を受ける患者様への術前・術後の注意事項は、手術の内容の説明とともに手術を担当する先生がお話するものです。
これは、ひとえにインプラント治療といっても、今のインプラント治療にはさまざまなオプションがあるため、患者様それぞれに対し、異なった説明となるでしょう。
たとえば、それほど重篤でない軽い症例の場合は、抜歯と同様の注意でよろしいかと思います。また、全身疾患および常用薬剤を使用していない一般的な患者様の場合も、手術前に投薬を指示されていれば、きちんと飲んでくることくらいで、特に注意することはないでしょう。また、手術後も、一般的には抜歯をした時と同様の注意でよいでしょう。
具体的には、患部の歯磨きは避ける、激しい運動はしない、飲酒・喫煙を避けるなどがあげられます。
しかし、総入れ歯の多くの人のインプラント治療、全身疾患を有する人や全身疾患の既住歴がある人のインプラント治療などではときには全身医学的な管理下での手術となることもあります。
そのような場合は、それなりの注意が必要となります。そのため、インプラント治療を受ける際は、主治医の説明をよく聞いてから処置をうけることが大切です。

Q

インプラント治療が終わってすぐにかたいものを噛んでも平気ですか?

A

ごく通常の食事の範囲であれば、硬いものでも普通に食べられると思います。

インプラント治療が終了した時点では、基本的になにを食べても大丈夫かと思います。
私たち歯科医師の立場からしますと、治療終了時において原則的には食事の制限はいたしません。それはインプラント治療にこうした原則は通ずることだと私は考えています。
ですから、インプラント治療終了時には、通常の食事であれば、かたいものでも普通に食べられると考えてよいかと思います。

しかし、インプラント治療といってもさまざまな方法があります。最近のインプラント治療は、治療時間の短縮を考える方向にあり、「手術当日より噛めます」といったことを長所とした手術方法もあります。
しかしながら、そうした方法に対する安全性については、現在意見の分かれるところです。インプラント治療には、現在さまざまな手段があり、それは患者様それぞれの口腔状態、あるいは生活環境に対応できる域にまで達しています。
したがってその患者様にもっとも適した方法を選んで、ベストの状態で行われたインプラント治療であれば、治療終了後、ただちに通常の食生活を送ることができるのは、治療結果にとっての必要条件であると考えます。

Q

「インプラント義歯」という入れ歯があると聞きました。どういうものですか?

A

通常の義歯よりも安定性をもたせ、よく噛める義歯に作ることができます。

インプラントに維持機能を持たせた義歯は多く用いれらておいます。
もともとインプラントは義歯に代わって用いられるべき治療方法ですが、ある理由により、歯の抜けた部分すべてにインプラントを入れることのできない場合に用いる方法です。
たとえば総入れ歯の人にインプラントを用いると、通常8本くらいのインプラントを入れ、その上にブリッジで治療し入れ歯をしないで完了することができます。
もちろん骨の状態やインプラントで治療するものもありますが、一般的には多くの本数を必要とします。そのため、治療が非常に高度になるといった問題があります。
またインプラントを入れる部位に十分な骨がない場合、骨をつくってからインプラントをするという複雑な治療を強いられます場合もあります。
そのため、2本から4本くらいのインプラントを入れ、そのインプラントにもたせて入れ歯は動かなくなり、噛む能力もあがるといわれております。
しかしながら、この方法はあくまでも入れ歯であるため、取り外しをしなければなりません。
取りはずして、入れ歯とインプラント周囲の清掃をしないとインプラントが抜け落ちてくる事態に陥ることもあります。

インプラントは通常の義歯よりも安定性を持たせ、よく噛めるにつくることができます。
しかし、あくまでも義歯であることを念頭において、十分検討してから治療を受けていただきたいと思います。